こんにちは!YOSHIです😁
今日は夏休み最終日、この連休は多くの方がキャンプへ行かれていましたね😁 新型コロナウィルスの感染が拡大する中、なかなか移動しづらい状況ではありましたが、我が家も久しぶりにキャンプへ行って参りました。(感染予防は万全にしていきました)
そこでとっても美味しいレーズンパンを焼きましたので、作り方とコツを紹介していきます。
材料の分量
強力粉 400g
バター 60g
砂糖 大さじ3
塩 中さじ1
卵 1個
牛乳 150ml
水 70ml
ドライイースト 中さじ1
ドライレーズン 130g
以上です! (ダッチオーブンは12インチディープで6人前くらいになります)
生地作り
材料をホームベーカリーへ全部入れて
スイッチ入れてお任せ!数時間でコネて一時発酵まで終わらせてくれます。簡単でありがたいですね😊
レーズンとドライイーストは後入れとなりますので、上容器へ入れましょう。
生地ができあがりました!ホームベーカリーありがとう😂
————2020.8.15追記↓————
生地の手ごねでやる作り方をまとめました。ホームベーカリーなんかいらない!という方はぜひ挑戦くださいね😉
————2020.8.15追記↑————
ガス抜き
生地ができたら(一時発酵済み)ガス抜き作業です。
生地をペタペタと叩き膨らんだ空気や、透き通って見える空気溜まりを、私は手の付け根部分で勢いよく叩きます。するとプスッと空気が出る音がして抜けます😊
よくガス抜きのやり方で『優しく叩きましょう』とか見かけるんですが、それでは抜ける気がしませんので、私流ですが勢いよく叩き潰しちゃいます😅(こうやっても毎回おいしいです)
生地の成形
我が家の定番ですが12等分です。スケッパー等を使うと切り分けやすいです。
私は雑なので少し大きさがバラバラですが、プロはちゃんと計量しながら均等に分けるところです。 味は変わらないので私はこのまま続行です😅
ここで生地はラップをかけ冷凍庫へ入れて凍らせてしまいましょう。カチカチに凍ったらジップロックへ入れて準備完了!(*前日までにここまでやっておきます)
キャンプへ持っていく時は、凍ったままを保てるように、クーラーボックスへしっかり保冷剤とともに入れておきましょう。我が家ではロゴスの氷点下パックと凍らせたペットボトル入れたり万全にしていきます。
キャンプ当日の生地を出すタイミングについて
我が家では到着した昼に食べることが多いので、朝到着と同時にそのままダッチへ並べてしまいます。そのまま屋外へ放置して自然解凍します。設営して火を起こしはじめたら、コンロの横へ置いて温め二次発酵です。
ダッチには底網を置きましょう
そこへクッキングペーパーを敷いて生地を並べます。 クッキングペーパーは底の直径よりも大きめ(パンがダッチ側面に触れないよう)がよいですね。
この配置が我が家の定番です。中央に3個を三角形に置いて、まわりへ残りを並べます。この時は生地どうしが触れないようにしたほうが解凍が均等でよいです。
火を起こしている間にコンロの横へ置いて温め二次発酵です。 たまにダッチの向きを回転して、均等に温めていきましょう。 時期や温度で時間は変わりますので、ちょいちょい開けて状態をチェックしたほうがよいですね。 生地が1.5倍くらいに膨らめばOKで焼いている間にも膨らむので大丈夫です😁 (この日は解凍から二次発酵まで2時間くらい、夏は早いな😁)
2倍くらいに膨らみました。これだけ膨らめばOKでしょう!では焼いていきます😁
焼いていこう
火加減は上7下3くらいで、炭は置きの状態でじっくりいきます。 焼き時間も季節で変わるんですよね・・
我が家のやり方は、温度下がってしまいますので邪道かもしれませんがちょいちょい開けて焼き加減をチェックしながら焼いています。
この日は35分! いいですね😁 これ以上いくと焦げそうな直前で完成です!
焼き上がりフタを空ける瞬間は全員を集めてのぞきましょうね(火傷注意)盛り上がりますよ😁
取り出すときは火傷に注意です! 私は皮手袋をして、潰さないよう下からすくうように取り出します😄
今回もフワフワでモッチモチのいい感じにできあがりました😁 焼きたてのパンは本当においしいので、ぜひ熱々のうちに食べてください! 昼寝している家族がいたら、タタキ起こしてでも焼きたてを食べさせましょう😅美味しさにすぐ目が覚めますよー
お試しあれ😉
最後まで見ていただきありがとうございました🙇♂️
————————————————————————
初心者でも簡単アップルパイはこちら↓↓
————————————————————————–
メスティンでも美味しく焼けました↓↓