注目キーワード ダッチオーブン

メスティンでもパンを焼こう!(ラージメスティン) 作り方と失敗しないコツを紹介

こんにちは!YOSHIです😊

みなさんはキャンプに行けていますか? 

我が家はあいかわらず‥😭

キャンプ場のレビューとかを記事にしていこうかとブログを始めたものの、ただの家キャン飯を投稿し続ける今日この頃‥😅

まぁキャンプ行けなくても、家でキャンプ飯を作ると少し気分は上がります😊

今日はメスティンでパンを焼いてみましたので、キャンプを想定した作り方とコツを紹介していきます! 

とても美味しいので、みなさんぜひ試してみてくださいね😊

ではさっそく作っていきましょう!

まず、使用したメスティンは先日紹介した「ラージメスティン」です。 

下記の分量は、ラージメスティンでパンパンの量なので、通常サイズのメスティンでは大変な事になりますから注意です😉

材料の分量(我が家では4人前)

強力粉 170g

バター 25g

砂糖 大さじ1

塩 小さじ1

卵 1個

牛乳 100ml

ドライイースト 小さじ1

使う材料は以上です!

ちなみに通常のメスティンの場合はどれくらいの分量になるかですが🤔 トランギアの情報によると

普通メスティンの容量は 750mm

ラージメスティンの容量は 1350ml

となっています。

普通サイズはラージの約55ですから、上記分量に全て0.55をかければよくて、ざっくり言うと半分強ってところですね。 参考までに😅

____通常サイズのメスティンでも作ってみました↓↓↓____

生地を作ろう

生地づくりにはホームベーカリーを使用します。

手でコネコネしてもいいのですが、私は便利なものは使う主義です!めんどくさがりなんです😅

それに、生地づくりから現地でやるとなると結構大変です。 

材料全てと、ボールやはかり等の調理器具を持って行くのは結構な荷物になってしまいますので、生地は家で準備していく事をおすすめします!

では、材料を全てホームベーカリーに投入しスイッチオン!約2時間くらいで、こねて、寝かせて、一次発酵までやってくれるのでとても楽ですね。

生地が出来上がりました😊 ホームベーカリーさんお疲れ様です🙏

————2020.8.15追記↓————

生地の手ごねでやる作り方をまとめました。ホームベーカリーなんかいらない!という方はぜひ挑戦くださいね😉

————2020.8.15追記↑————

生地を取り出したら、ここでガス抜き(生地の中の空気を抜く)をしなくてはいけません。 

ここは人の手でやるしかありませんので頑張りましょう!

ガス抜きのやり方ですが、生地をパンパン叩くと表面に風船のような膨らみが出ます。(これは子供がやってくれています😅)

この赤丸のように膨らんだ空気や、透き通って見える空気溜まりを、私は手の甲で勢いよく叩きます。するとプスッと空気が出る音がして抜けます😊  

よくガス抜きのやり方で『優しく叩きましょう』とか見かけるんですが、それでは抜ける気がしませんので、私流ですが勢いよく叩き潰しちゃいます😅(こうやっても毎回おいしいです) 

ガス抜きが終わったら均等に分けて丸く成形していきます。

今回は8等分にしました。

大きさにバラツキがありますね😅 わたくし雑なものでスイマセン🙇 味は変わらないので気にしません

キャンプへ行く場合は、この状態で冷凍しましょう。  

持って行く場合は、保冷剤や氷をバッチリ入れたクーラーボックスに入れて、凍った状態を保って持って行きましょうね😉

クッキングシートを底面と側面もカバーできるように敷いて、上に生地を並べます。(凍っている場合もそのまま並べてください)

蓋をして温かいところへでも置いて自然解凍&二次発酵です。

季節にもよりますが、この量なら2~3時間という所でしょうか・・  寒い時は火を起こしたコンロの脇にでも置いて温めたりします😊

たまに開けてチェックしましょう。 これくらい(2倍くらい)に膨らめばベストですが、少し小さくても焼いているうちにも膨らみますので大丈夫です!

すいません😞 写真を撮り忘れましたが、焼く前には上面にもしっかりクッキングシートをかぶせます。

*生地がメスティンに直接つくと張り付くので、全面しっかりクッキングシートで囲みましょう

焼いてみよう

では焼いていきますが、注意は焦げやすいんです・・ 原因はメスティンの材質であるアルミの特性です🤔

アルミは熱伝導率が高いので、火に当たっている部分はすぐに熱くなります・・ ご飯や汁物など水分があれば問題ありませんが、焼き物となるとひと手間かかるんです!

コツは『ほったらかさない』です😁 ほったらかしレシピが得意なメスティンですがこれは別ですね😅 私流で解説していきます

火は弱火でじっくりいきます! 最初はふつうに置いて、同じ部分をずっと加熱すると焦げますので、私は2分くらいで向きを変えます(軍手をして蓋を抑えながらやけどに注意してください)

2分加熱する間も端にずらしたり全体を炙るようなイメージでやりましょう😊

ひっくり返して2分

横に向けて2分

反対の横にして2分

立てて2分

この繰り返しで20分もすれば焼きあがります😀 結構めんどうですよね・・でも私はこのひと手間、美味しく食べる為に育てる感じが好きですね😁  

通常のメスティンだともう少し時間は短くていいかもしれません😄 

ちなみに焦げるとすぐに焦げ臭い匂いがして気が付きます・・もし焦げても、表面のコゲを取り除けば美味しく食べれますよ!

—–2020.7.21追記—–

この焼き方と時間でも少し焦げてしまったというという話をいただいております。  弱火が火器の環境でも違うと思いますので、心配な方は一面焼く時間をもっと短くする等調整ください。 また、短くする場合はちゃんと膨らんでいないと潰れますので、2次発酵では早まらずしっかり膨らますと失敗が少ないと思います😉

では開けてみましょう😁 この瞬間はいつもワクワクします

おいしそうに焼けました!😋

ちなみに今回は家なのでガスコンロを使用していますが、シングルバーナーでもできますよ! ただし、火口が小さいバーナーの場合はバーナーパッドを使うとか、常に動かしながら炙るとかの工夫が必要です。

できあがったら、ぜひ焼きたてを食べましょう!最高においしいですよ😉

ぜひ挑戦してみてくださいね!  

前にダッチオーブンでのパン焼きも紹介しましたので、よかったら参考に挑戦してください😊

最後まで見ていただきありがとうございました🙇‍♂️

メスティンでのちぎりシナモンロールはこちら↓↓

コストコ風のコーンパンはこちら↓↓

みんな大好きレーズンパン↓↓

最新情報をチェックしよう!